忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/15 10:10 】 |
今年の梅を漬け込みました

お味を確かめに来て下さい^^
PR
【2012/08/18 23:47 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
料理教室
おばたりやんの古民家かつみやの料理教室 塩こうじ作りをしました。
こうじと塩をよく混ぜ水を加えまぜておきます。10日間毎日話しかけながら混ぜてやります。宿題がきちんと出来たら、最高の塩こうじの出来上がりです。 
次に乳酸飲料(カルピスもどき)作りです。
孫に飲ませてやりたい。お婆ちゃんが作ったヨ。自慢したいのだ。
味見して満足、おばたりやんの、嬉しそうな顔をみた1日でした。
【2012/07/14 23:33 】 | 未選択 | 有り難いご意見(1)
大阪商人の田植えと食事
 5月13日(日) 鳥取県日南町で大阪から来て片田舎のジジババ農家を助けたり、海草肥料を使い、減農薬、生活排水の入らない山谷水で水稲を育てている㈱アップファームの田植えが有りました。平素この会社が「かつみや」を利用してくださっており今回大阪高級レストラン「カハラ」とそのグループが水田のオーナーになり田植えをして一流食材持参で昼食の振る舞いが有るからと招待を受けました。
 レストランのオーナー森 義文さんは穏やかさの中にも凛とした態度で次から次へと出てくる料理を説明して地元の人達に食べさせてくれました。 兎に角、素材が食べたことの無い様な一流品ばかり田舎者の我が夫婦は出てくるものを全て食べて腹がはち切れそうになりましたが、それでも食べ続けました。
 ㈱アップファームの社長も日南町に来て三年?で町内生産水稲の一割を販売する程の
商才の持ち主。  そして水田オーナーになって大阪高級レストランオーナーの粋を全身で感じさせた二人の大阪商人の凄さを見たような気がしました。
 都会の人と地元の交流も出来て本当に良かったと思いました。
大柄のお姉さんが「古民家かつみや」に本当に体験で来てくれたらもう一つ交流の輪が広がったことになりお互いの成果になると思いました。
【2012/05/14 22:35 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
老人施設から体験者来訪
 米子市内の老人施設から10人(うち施設の職員2人)が山菜取りと田舎料理を食べにきてくれました。 昨日の天気予報では雷注意報や風雨注意報が出ていました。       明日は、どうなることやらと心配しながら寝てしまい朝目覚めると嘘みたいな晴天。 我ながら運の良い男だと一人笑みがこぼれて作業に掛かりました。              いつもの家の軒から張る特性テントを張り、テーブルはH型にして中に天ぷら鍋を二っ置き揚げたての天ぷらを食べていただきました。                           ちなみに山菜は、たらの芽、ワラビ、よもぎ、三つ葉、のびる、イタドリ、かぼちゃ、うこぎ、しいたけ、ギボシ、そして天ぷらの王様シオデ。                        年齢は80~90才でしたが「おいしいおいしい」と言って沢山食べてくれました。
自分の事が出来る人は平素、施設に居て出来た料理を食べているけど、やっぱり自分で料理を作ってみたいといっていましたから次回は、ゆっくり時間をとって一緒に料理作りをすればより一層の満足間が得られると思いました。                      
【2012/05/09 23:09 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
「やまもりびとの森の感謝祭」 に参加して
 5月3日 倉吉市関金町の「やまもりびとの森の感謝祭」に参加しました。
主催者は、NPO法人 養生の郷 岸本康子理事長
 会場は、「かぐや姫の里」 1haの整備された竹林。
イベント内容は、最初に鳥取大学名誉教授の竹や森林のお話を聞き、この竹林の竹を使って竹の子料理、竹筒料理、竹の器作り、装飾品作り、玩具作りでした。 
 平素は、体験者の受入れで楽しんでいただく立場、しかし今日は、お客で初めての竹づくめのイベント、昼食は竹の香りいっぱいで最高のお食事をいただきました。 私の収穫は、竹の器作りが思わぬ簡単に作れることがわかったこと。 今 近所の竹林を整備して今後地主さんと秋原集落の活性化に活用しようと考えていたところでしたから大変勉強になりました。
 スタッフの皆さんお世話になりました。 感謝
【2012/05/03 21:48 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>